主婦必見!牛肉の品質や特徴について気になるあれこれを解決しよう!

牛肉の品質を損ねずにお弁当に使うテクニックは?
栄養もありスタミナが付く牛肉は、お弁当のおかずとしても活用したいものです。
けれども冷めるとパサパサになってしまったり固くなったりと、時間の経過と共に品質や美味しさが損なわれがちです。
しかしちょっとした工夫と一手間で、時間が経っても作り立てのような味を楽しむことができます。
まずひとつめのテクニックとして、焼く前に牛肉はサッと湯通ししましょう。
茹でることでパサつきがなくなり、臭みも取れて一石二鳥です。
茹でてから炒めると、冷めても柔らかい食感になります。
甘辛く炒めるしぐれ煮や生姜炒めなどにおすすめのテクニックです。
また、パサパサしないためには片栗粉でとろみを付けるのも良い方法です。
肉と野菜の炒め物や青椒肉絲のように、薄切り牛肉を使うおかずに向いています。
仕上がりに少量の水溶き片栗粉を加えてねっとりとさせて、お弁当に入れてみましょう。
さらに少し酢を加えることで、さっぱりとした風味も加わり脂っこくない美味しいおかずになります。
毎日の食卓に!牛肉を使って作るおすすめメニュー
美味しくて栄養も豊富な牛肉は、上手に調理して食べたいものです。
家族みんなが喜ぶメニューを考えて、料理のレパートリーを増やしていきましょう。
料理が苦手な人でも簡単に作ることができるのは、焼肉やステーキ―のようにただ焼くだけの料理です。
ニンニクをプラスしたりポン酢で味付けをしたりすることで、味に深みが増します。
油を使わずにヘルシーに牛肉を使いたいのであれば、煮る料理がおすすめです。
代表的なものとして、肉じゃがやカレーが挙げられます。
ジャガイモやニンジン、玉ねぎといった野菜も同時に摂取できて栄養バランスも良いでしょう。
肉じゃがにはバラやモモ部分を使います。
カレーの場合は牛すじ肉を使うのもまた美味しいです。
そのほかに、子供にも人気があるのはハンバーグです。
ハンバーグは牛ミンチに豚ミンチも合わせることで、柔らかい風合いに仕上がります。
キノコや野菜と炒めたり牛しゃぶとして鍋物にしたりと、ほかにもいろいろなメニューがあります。